だからどうしたと言われそうですが、Zoe さんのカウントダウンプラグインを少しいじって、カウントアップダウンプラグインを作りました [count_updown.rb]。
ヘッダやフッタなどで <%=count_updown('ふがふが', 'yyyymmdd') %> と書くと、指定日までは「ふがふがまであと XX 日」、指定日には「ふがふが!」、指定日を過ぎると「ふがふがからもう XX 日」と出ます。 はい、それだけです。
[追記] 上のリンクが切れているので、ここに貼っておきます。
# count_updown.rb require 'date' def count_updown(str,date) result = "" t = Date::new(date[0..3].to_i,date[4..5].to_i,date[6..7].to_i) - Date::today if t < 0 then result = sprintf("%sからもう %d 日",str,-t) elsif t > 0 then result = sprintf("%sまであと %d 日",str,t) elsif t == 0 then result = sprintf("%s!",str) end result end
あ、これは 最近のツッコミプラグインのファイルそのものをいじっただけです。 具体的には、'(#{com.date.strftime(@date_format+' %H:%M') })'という部分を消しただけです。他にも表示数を 3 から 10 にしたり、'1.名前' みたいなのを '1. 名前'と、ピリオドの後に空白が入るようにしたり、好みにあわせて改造しました。 なんでしたら直接持っていってください。後日さらにいじっているかもしれませんが。 [recent_comment.rb]
プラグインだと、tDiary のバージョンがあがっても自分の改造がそのまま引き継がれるので気軽にいじれますね。
ちなみに、上の例のように実際の plugin/ ディレクトリの中身を直接持っていってもらうのなら、plugin/.htaccess で
RemoveHandler cgi-script .rb AddType text/plain .rb
のように指定しておかないと、親ディレクトリ (日記ディレクトリ) の設定が引き継がれて、cgi 扱いされてしまうのでご注意を。
二度目まして。つっこみではありませんが、最近のつっこみの名前だけ表示されている改造はどうやるのか教えて頂けると嬉しいのですが。
わざわざ返答ありがとうございました。
RemoveHandlerなんて知らなかった〜〜
おおお!RemoveHandlerなんて便利なものが。。