2007-10-28 [長年日記]

_ [Hiki] HikiのバックエンドのMySQL化とFastCGI化 (2) / Hiki avec MySQL et FastCGI

fdiary.net wikifarmのたくさんのwikiに、43.244.22.59から600件近くのSPAM書き込みが発生して、消すというか巻き戻すのがあまりに面倒そうだったので、かねてから準備していたバックエンドのMySQL化を、fdiary.net wikifarm全体に適用しました。

wikifarmのトップのCGIが、生ファイルのバックエンドを想定しまくった実装なので、そこはとりあえず小手先の修正でDBを参照するようにしましたが、まだまだやるべきことは多そうです。

このエントリーを含むはてなブックマーク 

_ サービスの引っ越し / le déménagement des services

第二tDiary.Netにつづいて、ml.fdiary.netのQuickMLと、fdiary.netのメールと、メーリングリストアーカイブを提供しているwww.fdiary.netを横浜サーバにお引っ越ししました。

いい機会なので、サービスや使用ソフトウェアの見直しもすることにしました。だけど...

メーリングリスト(QuickML

QuickMLって今もメンテナンスされているのかなぁ。 とりあえず、個人的にそれなりに便利に使っているだけでなく、いくつかの公式っぽいサービスも提供しているので(Rails MLとか日本Rubyの会MLとかRuby関西MLとか)、他のメーリングドライバに乗り換えるわけにもいかず、そのまま継続しました。 ただし、メーリングリスト新規作成のアドレスは制限をかけることにしました。

メーリングリストアーカイブ(w3ml改→w3ml改+)

これも、本当はw3mlから、もうちょっと今もメンテナンスされていそうなものに変更したかったのですが、何がいいのかよくわかんなかったのでとりあえず継続することにしました。 と思ったら、GDBMのデータをそのまま持ってきても、DBを読もうとするとFile Seek Errorになって動かなかったので(i686→x86_64の変更って関係ある?)、勢いでQDBMに移植しました。こっちだとデータを持ってきても大丈夫でした。

でもQDBMのDepotのRubyバインディングって、インタプリタが終了しても勝手にDBをクローズしてくれないみたいで、元にしたGDBM用コードが明示的にクローズしていなかったので、更新時にDBファイルが壊れました。

begin...ensure...endで、例外がおきてもちゃんとクローズするように修正しましたが、他にRubyかPythonあたりで何かいいのはないかなぁ。

メールサーバ(qmail + qmail-scanner + Rgrey→Postfix + clamsmtpd + taRgrey

ようやくqmailからPostfixに移行しました。 qmailでのメールサーバ運用は、かれこれ10年はしていたような気がします。 今までありがとう>qmail。

さて、SPAM対策は、久しぶりにRgreyのサイトを見に行くと、taRgreyなんてのが新たに追加されていたので、それを導入してみました。 postgreyのdebパッケージにパッチをあてて、自家版パッケージを作ってからインストールしました。

このエントリーを含むはてなブックマーク 
本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]
_ うえだ (2007-10-29 23:35)

お疲れ様です。かなり移行が進みましたね :) <br>

[]