ゆうなと私の家族、友人あわせて 28 人 (たぶん) も参加という、大宴会になりました。夕方に、小雨が降りそうになったし寒くなってきたので、みんなうちの家にやってきて、もうすごい騒ぎでした。
また来年もこんな派手な花見ができたらいいなあ。
今日 sheepman さんに「Hiki を FastCGI 化したら速いよ」と言われたので、さっそく試しました。
まず、手元の環境で実験していて、suexec 環境だと
FastCgiWrapper /usr/sbin/suexec
をつけないと Internal Error になるというのにけっこうはまりましたが、それさえクリアしたら、あとは
--- hiki.cgi 2 Apr 2004 00:45:01 -0000 1.16
+++ hiki.cgi 3 Apr 2004 13:09:13 -0000
@@ -12,7 +12,7 @@
HIKI_VERSION = '0.7-devel-20040402'
begin
- require 'cgi'
+ require 'fcgi'
require './hikiconf'
require 'hiki/global'
require 'hiki/command'
@@ -22,12 +22,13 @@
load_config
- cgi = CGI::new
+ FCGI.each_cgi do |cgi|
db = Hiki::HikiDB::new
db.open_db {
cmd = Hiki::Command::new( cgi, db )
cmd.dispatch
}
+ end
rescue Exception
print "Content-Type: text/plain\n\n"
puts "#$! (#{$!.class})\n\n"
という修正で動きました。
さて、ベンチマークを取ってみます。
$ ab -n 20 http://localhost/hiki.cgi|grep Request # CGI 版 Requests per second: 2.73 [#/sec] (mean)
$ ab -n 20 http://localhost/hiki.fcgi|grep Request # FastCGI 版 Requests per second: 7.53 [#/sec] (mean)
「速い! シャアか!」
さっそく fdiary.net wikifarm にも適用してみました (farm の CGI も含めて)。
お世話になりました(もろ)皆でわいわい、とても楽しかったです(ようこ)ゆーなちゃん、ちゅ(ちかる)ふがふが(しょうたろうの鼻息)
今年は行けなくてごめん。来年は行きたいなあ。
うわ、ほんとだ > スキャナー
おお。これはお友達になってもらわねば。というわけで…
昨日はお世話になりました。さすがかずひこさんの関係者だけあってみなさん良い人&良い味だした方たちで面白かったです。来年も参加したいです。