現在の子供の言語環境は、学校では完全にフランス語、両親はどちらも日本語ネイティブという2言語混在環境で、今のところはどっちも大して上手にしゃべれません。 これは、2言語混在環境だからというよりは、もともと言葉に興味を持つのが少し遅かったという個人差によるところのほうが、今のところは大きいように思いますが、いずれにしても今後どうやって言語能力を伸ばしていくか、というのは大きな課題です。
そこで、先日おじゃました寺子屋のMihoさんに相談してみたところ、「家では日本語だけの方がいいと思う。まず母語がしっかりしていないとだめだから。」みたいなお話でした。 言語教育者であるSaeriも、以前「抽象概念を表現する言語が一つ、しっかりと育たないとだめ」みたいなことを言っていましたし、帰国子女に関するいろんなお話を読んでも、やはり母語が大切という話がきまって出てきます。 実際、両親が日本語ネイティブな子供にとっては、文字通り日本語が母語となるのは自然な話であって、それが大切なのはもちろん理解できます。 そして、いつか知らないけれどいつか日本に戻ったときに、きちんと日本語ができることがとても大切なのも十分わかります。
でも、先日「フランスで日本語を学ぶ」で書いたように、今フランス語ができるかどうかで、今の生活で得られる経験の量に大きな差がつくのは、日々身をもって実感しているので、「いつか日本に戻った時に日本語が大切」なのと同じくらい「いまフランスにいる時にフランス語が大切」なのも確かなわけです。 例えば、今日幼稚園に迎えに行ったときに、先生に「今日は絵を見せて視力検査をしたのだけれど、彼はあまり見えていないみたいなので、時間があるときにお医者さんに見てもらったら? でもひょっとしたら、あまり単語を知らないだけなのかもしれない」と言われました。 検査の様子を見ていないので実際のところどうだったのかはわかりませんが、ひょっとしたらそもそも質問の意図を理解できていなかったのかもしれません。 とにかく、できればこういうことは避けたいわけです。
じゃあ、どうするか。 私とゆうなが出した現時点での選択は、「子供との言葉のやりとりを、日本語、フランス語を問わずとにかくもっと増やす」です。 まあ、親子のコミュニケーションが増えるのは単純にいいことかもしれませんが、あまりに多くのインプットが負担になったり混乱のもとになったりしないとも限りません。 たぶん、難易度が高いことに挑戦しようとしているのだと思います。 難易度が高いということはつまり、「子供も親もすごく苦労する」とか「努力の甲斐なく成果をあげられない」とか、そういう可能性があるということです。 なので、これはあくまでも現時点での選択であって、様子をみながら適宜軌道修正する必要があるでしょう。
同じく両親ともに日本人である、「フランスで日本語を学ぶ」で紹介した10歳の女の子の場合、フランス語のみの現地校に通うだけでなく、フランス語を家庭教師に教わっていて、しかも寺子屋で日本語を学んでいます。 彼女は、見たところ勉強が好きみたいなので、こういうことが可能なのでしょうが、一方で日本語だけの環境でも勉強するのが大っ嫌いな子供もいるわけで、そういう子だったら本当に難しいだろうなぁと思います。
私自身も、子供の時から勉強することはけっこう好きだったので、自分がもしそういう環境で育っていたらそれなりに楽しんでどっちも頑張っていたんじゃないかなと勝手に想像していますが、子供も早いうちに「学ぶことの楽しさ」を自ら感じられるようになればいいなぁと願っています。 とは言っても、自分がどうしてそうなったのか分かっていないので、どうやったら子供がそうなるかも分からないのですけれどね。
ちなみに、写真の絵は子供曰く「Escargot!(カタツムリ!)」だそうです。